築36年の木造一戸建住宅です。
1階の一部を店舗として貸しているため、新築ではなく全面改装を行いました。
お施主様はご高齢の夫婦二人住まい、ということでホームエレベータを設置し、明るい2階を生活の拠点とするようにしました。
|
F様邸
家族構成/2人
築年数/36年
工期/90日
費用/約2,200万円
|
リフォーム前
暗く、日中でも照明が必要でした。また、収納棚が多いにもかかわらず、作業動線の効率が悪く物の出し入れがしづらいことや、食事をしている居間までの距離が長く、醤油1つ取りに行くのでも大変でした。 |
 |
リフォーム後
対面式オープンキッチンのおかげで座って料理ができ、食器洗い機、IHクッキングヒーター等の設備も充実させました。
作業動線、シンク上の天窓からの採光、テーブル越しの出窓からの景観、開放感も考慮しました。
|
リフォーム前
設備自体が古く、段差もいたる所に見られました。浴槽も深く、出たり入ったりするのにたいへん不便でした。
|
 |
リフォーム後
出入口は段差をなくし、3枚引戸にして将来車椅子でも通れる開口幅を確保しました。また要所に手すりを設けました。
|
玄関ドアは外壁との調和、お施主様の年齢を考慮して、格調高いデザインを選びました。
ポストのデザインも玄関回りの雰囲気を壊していません。 |
|
南側の和室からリビングに入る日光を、さえぎらないようなデザインで製作し、和風テイストを損なわないよう、障子風の硝子を選びました。
|
施工ポイント
水廻り、廊下、各居室は段差を無くし、要所要所に手すりを取り付けました。
断熱材も厚さ100ミリのグラスウールと30ミリのスタイロフォームを二重にに施工しました。
お施主様の声
明るいリビングで快適に生活できるようになりました。
断熱効果もよく、冷暖房の効きがとても良くなりました。小さなヒーター一つで充分です。
また、階下の店舗の音も聞こえなくなるという、うれしい副作用もありました。
明るく、暖かい住まいにしていただき、大変感謝しております。
|
ご夫婦二人のお宅なので、朝食や昼食を簡単に取れるように考えました。
また、そのカウンターが収納にもなるように工夫しました。
ムーブダウン収納は期待以上に快適な使い心地です。
|
|
リフォーム前
収納が少ないのでいろいろなものが流し台等の上にあふれてしまう。暗いイメージのキッチンを明るくしたい。 |
 |
リフォーム後
L型キッチンからI型に変えデッドスペースをなくし収納が充実しました。IH、食器洗機、ムーブダウン収納等、最先端の機器で家事が便利に!
|
リフォーム前
お施主さまの声
IHと食器洗い機を入れて、家事が本当に楽になりました。ティーカウンターの下にはいずれ分別ゴミの収納をするつもりです。
|
 |

リフォーム後
木質系のトーンの面材をバーチ系の鏡面タイプや調理機器をシルバーにすることにより、モダンですっきりとしたイメージに仕上げました。
|
LDKと和室の間仕切りを取り払って、インテリアも洋風に一新。
オープンな空間に変更されました。
また、キッチンは以前のセミオープンのものからアイランド型に。
調理の際の動線も配慮され、ゆとりのスペースに生まれ変わりました。
床はテラコッタ調のタイルでアクセントを加え、
キッチンに立ったとき寒くないようにと床暖房も組み込みました。
|
斎藤様邸
家族構成/2人
築年数/8年
工期/150日
費用/約3,300万円
|
リフォーム前 |
 |
テラコッタ調のタイルでアクセントを加え、奥様のために床暖房を組み込み。
|
和室のあったところは、スクリーン内臓のホームシアター。チェアにゆったり、くつろぎながらテレビ番組やビデオを鑑賞します。
|
インテリアデザイナーの提案を基本に進められた
今回のリフォーム。
|
奥様のご要望を満たしたキッチン。
広々としたスペースと、機能的なレイアウトが特徴です。
|
|
岸野邸は日頃から健康への関心が強く、リフォームにおいても
シックハウス対策として、全部屋の壁下地に、消臭・調湿・抗菌などに優れた
炭塗料バリアヘルスコートを施工しました。
効果は絶大で、リフォーム後に発生しがちな嫌なニオイが感じられません。
白いモダン空間の清々しいイメージそのままに、
キレイな空気の健康的な住まいとなりました。
|
岸野様邸
家族構成/4人
築年数/20年
工期/60日
費用/約1,100万円
|
リフォーム前
|
 |
水周りには、ショールームで選んだ最新の設備を導入。キッチンの吊戸棚は奥さまの背丈に合わせ施工され、大変使いやすくなりました。
|
リビングの外には木目調テラス
を設置。ガーデニングを楽しめ
るラチスがアクセントに。
|
専門家の手によるインテリアコーディネートが印象的な岸野邸。お部屋に置かれたお嬢さんのピアノやバイオリンがよく似合います。
|
LDKは床・壁・天井の順で明度を上げ、壁は2面ごとに色を微妙に変え奥行きを演出。
|
使われていなかった離れを、
個性的な外観のゲストハウスへリフォームされた小久保邸。
外観も然る事ながら各部屋も、伝統的な書院造りの和室や、
無垢材があたたかい洋室・水まわり等、こだわりの離れを実現されました。
リフォームの大きなポイントは、やはり健康的な住まい。
和室の下地には炭塗料バリアヘルスコートを施工し、珪藻土で仕上げました。
|
小久保様邸
家族構成/2人
築年数/50年
工期/130日
費用/約2,580万円
|
書院造り。琉球畳の中央には、電動昇降式の堀コタツを設置
|

壁面には、調湿効果のあるエコカラットを使用
|
|
娘さん夫婦と3人のお孫さんと同居のため、二世帯住宅にリフォームされたKさん。
プライバシーを尊重し快適に暮らせるように、
娘さんご夫婦のために2階フロアを拡張。
新たに1部屋とトイレ、洗面所を作りました。
家族が集まるLDKは対面式キッチンの上に吊り戸棚がないので視界が開けており、
料理をする奥様もお嬢様もお気に入りだそうです。
キッチンから洗面所、バスルームへとつながっており
生活動線がとてもよくなりました。
|
K様邸
家族構成/7人
築年数/30年
工期/150日
費用/約1,400万円
|
リフォーム前 |
 |
キッチンから洗面所、バスルームへとつながっており生活動線がとてもよくなりました。
|
リビング横のアイデア収納棚。細々としたものがフリーで収納でき見た目にもスッキリ。
|
キッチンのカウンターが広く、簡単な食事もとれるのでご主人もお気に入りということです。
|
|